ForexCheapVPSのVPSスペック

ForexCheapVPSのVPSスペック VPS業者スペック
この記事は約8分で読めます。

ForexCheapVPSが提供しているFX用のVPSサービスについて調査しました。

名前のとおり格安な料金が魅力の海外業者です。
格安なVPSを探してみた 』の中で比較した業者の中でもトップクラスです。
「とにかく安いものがいい!」という場合には検討の価値があると思います。

あと「STANDARD」プランを試してみたんですが、思っていたよりもサーバーの性能が良かったです。
少なくとも「安かろう悪かろう」ではないと感じました。

提供プラン

REGULAR VPS PLAN

Forex Cheap VPSの基本となるプランです。

サーバーの場所(Location)を指定すると追加料金が必要になるので注意が必要です。
ただし、それでもトップクラスに安価です。

プラン名LiteXpressSTANDARDEXCLUSIVE
仮想CPU数1123
メモリ容量1GB2GB4GB8GB
ストレージ容量16GB20GB30GB50GB
回線速度記載なし
転送量1TB2TB3TB無制限
OSWindows Server 2012r2Windows Server 2012r2/2016
初期費用無料
1か月*1選択不可10.99ドル*3
(1,649円)
17.99ドル*4
(2,699円)
27.99ドル*5
(4,199円)
3か月*123.07ドル*2
(3,461円)
31.97ドル*3
(4,796円)
↓3.03%
50.97ドル*4
(7,646円)
↓5.56%
80.97ドル*5
(12,146円)
↓3.57%
6か月*144.94ドル*2
(6,741円)
↓2.60%
53.94ドル*3
(8,091円)
↓18.20%
95.94ドル*4
(14,391円)
↓11.12%
155.94ドル*5
(23,391円)
↓7.15%
12か月*183.88ドル*2
(12,582円)
↓9.10%
95.88ドル*3
(14,382円)
↓27.30%
155.88ドル*4
(23,382円)
↓27.79%
263.88ドル*5
(39,582円)
↓21.44%
*1:1ドル=150円で換算。
*2:サーバーの場所を指定する場合はプラス0.5ドル/月。
*3:サーバーの場所を指定する場合はプラス1.0ドル/月。
*4:サーバーの場所を指定する場合はプラス2.0ドル/月。
*5:サーバーの場所を指定する場合はプラス4.0ドル/月。

LATENCY OPTIMIZED

名前からすると遅延を防ぐような対策がされたプランだと思いますが、具体的に何が違うのかはわかりません。

料金は結構高くなっていますが、それでも安いほうではあります。

プラン名StarterDeluxePremiumPro
仮想CPU数1122
メモリ容量1GB2GB3GB4GB
ストレージ容量20GB25GB30GB40GB
回線速度記載なし
転送量1TB2TB2TB4TB
OSWindows Server 2012r2Windows Server
2012r2/2016/2022
初期費用無料
1か月*111.99ドル
(1,799円)
16.99ドル
(2,549円)
21.99ドル
(3,299円)
27.99ドル
(4,199円)
3か月*134.47ドル
(5,171円)
↓4.17%
49.47ドル
(7,421円)
↓2.94%
62.97ドル
(9,446円)
↓4.55%
80.97ドル
(12,146円)
↓3.57%
6か月*165.94ドル
(9,891円)
↓8.34%
95.94ドル
(14,391円)
↓5.89%
119.94ドル
(17,991円)
↓9.10%
155.94ドル
(23,391円)
↓7.15%
12か月*1119.88ドル
(17,982円)
↓16.68%
179.88ドル
(26,982円)
↓11.77%
215.88ドル
(32,382円)
↓18.19%
263.88ドル
(39,582円)
↓21.44%
*1:1ドル=150円で換算。

BUSINESS CLASS

かなりリソース多めのプランです。

ほかの業者と比べるとCPUの数は少なめですが、料金は最安クラスです。

あと、このプランもサーバーの場所(Location)を指定すると追加料金が必要になりますが、それでも安いです。

プラン名EnterpriseBusinessCorporateVIP
仮想CPU数2345
メモリ容量12GB24GB32GB48GB
ストレージ容量60GB120GB160GB220GB
回線速度記載なし
転送量無制限
OSWindows Server 2012r2/2016
初期費用無料
1か月*136.95ドル
(5,543円)
50.90ドル
(7,635円)
71.90ドル
(10,785円)
101.90ドル
(15,285円)
3か月*1107.85ドル
(16,178円)
↓2.71%
146.70ドル
(22,005円)
↓3.93%
209.70ドル
(31,455円)
↓2.78%
296.70ドル
(44,505円)
↓2.94%
6か月*1209.70ドル
(31,455円)
↓5.41%
281.40ドル
(42,210円)
↓7.86%
407.40ドル
(61,110円)
↓5.56%
575.40ドル
(86,310円)
↓5.89%
12か月*1383.40ドル
(57,510円)
↓13.53%
502.80ドル
(75,420円)
↓17.68%
743.40ドル
(111,510円)
↓13.84%
1,090.80ドル
(163,620円)
↓10.79%
*1:1ドル=150円で換算。
*2:サーバーの場所を指定する場合はプラス4.0ドル/月。
*3:サーバーの場所を指定する場合はプラス8.0ドル/月。
*4:サーバーの場所を指定する場合はプラス11.0ドル/月。
*5:サーバーの場所を指定する場合はプラス16.0ドル/月。

最低利用期間

なし

サーバー設置場所

  • “REGULAR VPS PLAN”、“BUSINESS CLASS”プラン
    • サーバーの場所を指定しない場合
      カナダ、フランス、イギリス、アメリカ、シンガポール、インドのどこか
    • サーバーの場所を指定する場合
      ニューヨーク近郊、ロンドン、シンガポール、ムンバイ
  • “LATENCY OPTIMIZED”プラン
    ニューヨーク近郊、ロンドン、シンガポール、ムンバイ

支払方法

クレジットカード(VISA、MasterCard)
PayPal
Perfect Money
Web money

運営会社情報

運営会社:記載なし
所在地:カナダ(モントリオール)
設立:2013年

評判

レビューの件数が少ないですが、おおむね評価はいいと思います。

ForexPeaceArmy (1.526/5.0 2件のレビュー)
Trustpilot (3.7/5.0 1件のレビュー)
sitejabber (3.9/5.0 11件のレビュー)
hostadvice(3.8/5.0 5件のレビュー)

低評価の理由には次のようなものがありました。

  • サーバーの信頼性が低い
  • 夜になると通信速度が遅くなる
  • サポートの質が低い

もちろん高評価側には反対の意見も多くみられます。

その他の特徴

・3日間の返金保証がある
3日以内にキャンセルフォームからキャンセルすると全額返金されます。

ただ、“返金はホスティングアカウントへのクレジットとして投稿されます”とあるので、現金が戻ってくるわけではなさそうです。(別のサービス利用時に使用できる程度だと思われます)

また、返金には次のような条件があります。

  • はじめての契約であること
  • クレジットカード/PayPalで支払っていること

まとめ

いいところ
  • 料金が安い
  • 最低利用期間がない
  • (一応)返金保証がある
いまいちなところ
  • ネガティブな評価がないわけでもない
  • 日本語サポートがない

とにかく下位プランから上位プランまで安いです。
格安なVPSを探してみた 』の中ではメモリ容量ごとに複数の業者のプランを比較しているんですが、つねに上位に入っています。

返金保証については条件とか返金方法とかがあるものの、まあ、ないよりはあったほうがいいのではないでしょうか。

ネガティブな評価については数も少なく、ポジティブな評価のほうに反対の意見が多くみられるので、とりあえず大丈夫なんじゃないかなぁ…という感じです。

日本語のサポートはないですが、これは海外業者を使う場合には我慢するしかないと思います。
実際にサポートと何回かやり取りしましたが「Google翻訳」でなんとかなりました。

STANDARDプランを試してみました

試用したのは2024/7末~8頭なので、現在の環境とは異なるかもしれません。

あまり期待してなかったんですが、いい意味で予想を裏切られました。

  • CPU性能が意外と高い
    「価格なりなんだろうな~」と思っていたんですが、ベンチマークテストの結果を見て驚きました。
    実際に7個のMT4/MT5を動作させても、かなり余裕がありました。
  • メモリ使用量が少ない
    他の業者に比べてVPSを起動した直後のメモリの使用量が少なかったです。
    そのぶん安いプランでも稼働できる可能性があります。
  • ストレージ性能がいい
    各社とも連続負荷に対して制限をかけていそうなので判断が難しいところですが、シーケンシャルリード・ライト性能はまあまあ、ランダムリード・ライト性能はとても高かったです。
    自動売買をする上ではあまり関係ないかもしれませんが、低いよりはいいです。
  • 通信品質もいい
    通信がブツブツ途切れることもなく安定していました。

あと、何回かサポートと英語でやり取りしましたが、特に問題なかったです。
「Google翻訳」でいろいろ試した結果を投稿しましたが、何となく伝わってるようです。
たまに「うん?」と思うような回答が返ってくることもありましたが、やり取りするうちに解決できました。

それと、サーバーの場所は指定しなかったんですが、申し込みフォームに「FX業者(オプション)」という欄があったので入力しておいたら、そのFX業者の取引サーバーの近くのサーバーが割り当てられました。
空きがある中から、できるだけ近くのサーバーを選んでくれるのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました