海外FX業者【 EBC Financial Group 】のスペック

「海外FX業者 EBC」と言うあっしゅ FX業者スペック
この記事は約7分で読めます。

MT4、MT5を使って自動売買ができる海外FX業者のEBC Financial Groupのスペックを調べました。

口座タイプ

口座名STD口座PRO口座
初回入金額50ドル500ドル
最大レバレッジFX、貴金属:500倍
エネルギー、株価指数:100倍
株式:20倍
手数料無料6ドル/ロット
ロスカット水準30%
ロットサイズ100,000通貨
最小取引量0.01ロット
最大ロット数40ロット
最大保有ポジション記載なし
取り扱い銘柄FX:36
貴金属:2
エネルギー:3
株価指数:11
株式:記載なし
両建て
スキャルピング
ストップレベル5pips0pips
プラットフォームMT4、MT5
その他

入出金

入金

入金方法国内銀行送金*4クレジットカード/
デビットカード*1
STICPAYUSDT
最小入金額660ドル50ドル50USDT
最大入金額9,700ドル/回5,000ドル10,000ドル
手数料無料*2無料*2
口座反映時間30分程度*31~15分以内
*1:VISA、Mastercardが利用可能です。
*2:銀行の振込手数料など、外部のサービスで発生する手数料は負担する必要があります。
*3:振込人名義欄に「取引口座番号+氏名(カタカナ)」の記載がない場合は遅れる場合があります。
*4:公式サイト上のスペックとは異なりますが、スタッフの方から教えていただいた内容を記載しています。(2025/1/17)

出金

出金方法国内銀行送金
クレジットカード/
デビットカード
STICPAYUSDT
最小金額100ドル100ドル50USDT
最大金額記載なし記載なし
手数料無料*1無料*1
着金日数1~3営業日3~7営業日1~3営業日
*1:外部のサービスで発生する手数料は負担する必要があります。

ライセンス

セントビンセント・グレナディーン FSA(Financial Services Authority – St Vincent & The Grenadines)
番号:353
社名:EBC Financial Group (SVG) LLC

ただし、セントビンセント・グレナディーン金融庁は、同金融庁では外国為替取引仲介活動は認可されていないとして注意を促しています。(https://svgfsa.com/unlicensed-forex-binary-options/

グループ会社が以下のライセンスを保有していることを確認しました。

イギリス FCA(Financial Conduct Authority)
番号:927552
社名:EBC Financial Group (UK) Ltd

オーストラリア ASIC(Australian Securities and Investments Commission)
番号:500991
社名:EBC Financial Group (Australia) Pty Ltd

ケイマン諸島 CIMA(Cayman Islands Monetary Authority)
番号:2038223
社名:EBC Financial Group (Cayman) Ltd

資金管理

分別管理
預託先:信頼できる大手銀行の独立口座

ゼロカット保証

記載を見つけることはできませんでしたが、ゼロカット対応が可能である旨の連絡をスタッフの方からいただきました。

>>ゼロカットありの業者の一覧はコチラ

営業年数

記載を見つけることはできませんでしたが、スタッフの方から連絡をいただきました。

2020年 ロンドンで設立
2024年 日本市場に参入

サーバー設置場所

記載なし

ただし、以下の中のいずれかだと考えられます。

エクイニクスを活用したEBC独自のサーバーは、ロンドンLD4、香港HK3、東京TY3、ニューヨークNY4に設置しており、グローバルに広がる金融エコシステムを構築しています。

EBC Financial Group > EBCについて > フィンテック より一部抜粋

デモ口座

口座の有無あり
有効期限記載なし

>>デモ口座がずっと使える業者の一覧はコチラ

VPS

記載なし

>>FX業者が提供するVPSサービスの比較はコチラ
>>格安VPS業者はコチラ

キャッシュバック

キャッシュバックサイトSTD口座PRO口座
[PR] TariTali0.48pips0.80ドル
[PR] RoyalCashBack取り扱いなし
[PR] FinalCashBack取り扱いなし
[PR] CASHBACK-Victory取り扱いなし
CBFX0.30pips0.50ドル
Premium Trading取り扱いなし
[PR] マネチャ取り扱いなし
[PR] 海外FXふぁんくらぶ取り扱いなし

>>キャッシュバックサイトの比較はコチラ

その他の特徴

・注文の85%以上がより有利な価格で約定
注文販売アルゴリズムを正確に最適化することで、注文の85%以上がより有利な価格で約定するとしています。

注文販売アルゴリズムを正確に最適化することで、注文の 85% 以上がより有利な価格で約定されるようになります。

EBCトレーディングブラックボックスは、数千万件に及ぶ過去の取引データを学習。ユーザーのプロファイル画像、市場現況、取引ネットワーク環境などのデータを基に、ビッグデータの統計解析や確率モデル、ニューラルネットワークモデル、システム制御理論モデル、人工知能アルゴリズムなどを用いて総合的に分析・判断します。最終的に各トレーダーの属性に適したLPをマッチングさせ、ベストな価格を提示します。

EBC Financial Group > EBCについて > フィンテック より一部抜粋

・最高レベルの取引環境の提供に挑戦
2025/2/28までの期間限定(記事執筆時点)で、他社と同じ取引での利益が少なかったり、損失が多かった場合に差額の150%をキャッシュバックするキャンペーンを行っています。

条件
  • 比較対象はイギリスFCA、またはオーストラリアASICのライセンスを保有しているFX業者
  • 比較対象と同じ条件(資金、取引手法、タイミング、レバレッジなど)で取引を行うこと
  • 対象通貨ペアはAUD/USD、USD/CAD、EUR/USD、USD/CHF、GBP/USD、USD/JPY、NZD/USD
  • EBCのVIPアカウントであること

・新春運だめしキャンペーン
キャンペーン期間中に合計500ドル以上を入金すると、FCバルセロナのグッズや10万円分のカタログギフトが抽選で当たります(詳細はコチラ から)

条件
  • キャンペーン期間:2025年1月13日(月) ~ 2025年2月21日(金)
  • 期間中に合計500ドル以上入金する
  • 対象の口座タイプはSTD口座とPRO口座のリアル口座のみ

・The Financial Commissionに加盟
EBC Financial Groupとの間に問題があったときにThe Financial Commissionへ苦情をあげると、同Commissionから最大2万ユーロが補償される可能性があります。
ただし、破産に対しては補償されない点には注意が必要です。

・第2回EBC100万ドル取引大会
入賞すると豪華な報酬、たとえば100万ドルチャレンジコースで優勝すると100万ドルの取引口座、あるいは20万ドルの現金がもらえます。
さらに、スペインのバルセロナでの授賞式とFCバルセロナの特別ツアーに参加することができます。

大会参加用の取引口座を新しく開設する必要があったり、一定額以上の入金が必要だったりで、参加するのにちょっとハードルがあるかもしれませんが、報酬が豪華なのでチャレンジしてみるのも面白いのではないでしょうか。

あと、公平/透明な取引環境を保証するために全取引がコピートレードシステムで公開されます。
そのため、自分は大会に参加しないで成績優秀者の取引をコピーするといったこともできます。(しかも無料

条件など
  • 大会期間:2025年3月1日(土) 8:00:00 ~ 2025年5月31日(土) 5:59:59(日本時間)
  • 100万ドルチャレンジコース
    • 参加資格:口座残高が1万ドル以上20万ドル以下の新規取引口座
    • 順位決定方法:純利益額
  • 3万ドルチャレンジコース
    • 参加資格:口座残高が500ドル以上の新規取引口座
    • 順位決定方法:利益率
  • その他、詳細はコチラ から

まとめ

いいところ
  • MT5が使用できる
  • 取引環境に自信あり?
  • The Financial Commissionに加盟している
いまいちなところ
  • 円口座があるか不明
  • (厳密には)ライセンスなし
  • デモ口座の有効期限が不明

注文の85%以上がより有利な価格で約定(ポジティブスリッページ)するということで、本当ならスキャルピングなど、小さな値幅で勝負する取引スタイルに合いそうです。

また、配信レートや約定価格などについては、少なくとも「AUD/USD、USD/CAD、EUR/USD、USD/CHF、GBP/USD、USD/JPY、NZD/USD」に関しては、他社よりも自信があるということがキャンペーン内容から伺えます。(キャンペーン自体は条件が面倒なので、そこまでして参加したいかなぁ?という感じですが)

なお、ライセンスについては、グループ会社が取得難易度の高いライセンスを複数保有していることから、過度に心配する必要はないと思います。

タイトルとURLをコピーしました