シンクラウドが提供しているFXの自動売買に特化したVPSサービスである「シンクラウドデスクトップ for FX」について調査しました。
サービス品質保証制度(SLA)が魅力の国内業者です。
あと、14日間の無料試用期間があるので、お試しがしやすいと思います。
それに試してみた限りではサーバースペックも高そうです。
提供プラン
Linux系のOSも選択できますが、今回はMT4/MT5/cTraderを動作させることが簡単なWindows系のOSを選択できるプランを取り上げます。
プラン名 | スタートアップ 2GB | スタートアップ 3GB | スタンダード 5GB | スタンダード 6GB | プレミアム 10GB | プレミアム 12GB | エグゼクティブ 16G | エグゼクティブ 20G |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
仮想CPU数 | 2 | 2 | 4 | 4 | 8 | 8 | 10 | 10 |
メモリ容量 | 2GB | 3GB | 5GB | 6GB | 10GB | 12GB | 16GB | 20GB |
ストレージ容量 | NVMe SSD 150GB | NVMe SSD 200GB | NVMe SSD 300GB | NVMe SSD 500GB | ||||
回線速度 | 10Gbps共用 | |||||||
転送量 | 無制限 | |||||||
OS | Windows Server 2022 | |||||||
初期費用 | 無料 | |||||||
1か月 | 3,580円 | 3,960円 | 6,250円 | 6,700円 | 9,361円 | 10,311円 | 16,450円 | 18,100円 |
3か月 | 10,350円 ↓3.63% | 11,490円 ↓3.28% | 18,390円 ↓1.92% | 19,740円 ↓1.79% | 27,300円 ↓2.79% | 30,150円 ↓2.53% | 48,450円 ↓1.82% | 53,400円 ↓1.66% |
6か月 | 19,740円 ↓8.10% | 22,080円 ↓7.07% | 35,490円 ↓5.36% | 38,190円 ↓5.00% | 51,600円 ↓8.13% | 57,300円 ↓7.38% | 93,600円 ↓5.17% | 103,500円 ↓4.70% |
12か月 | 34,680円 ↓19.27% | 39,240円 ↓17.42% | 63,960円 ↓14.72% | 69,360円 ↓13.73% | 96,720円 ↓13.90% | 108,120円 ↓12.62% | 180,000円 ↓8.81% | 199,800円 ↓8.01% |
最低利用期間
3か月
サーバー設置場所
国内
支払方法
クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、AmericanExpress)※要3Dセキュア2.0対応
デビットカード/プリペイドカード(VISA、MasterCard、JCB)
プリペイド(クレジットカード、コンビニ払い、銀行振込)
運営会社情報
運営会社:シンクラウド株式会社
所在地:大阪府
設立:2023年
エックスサーバー株式会社のグループ会社として設立され、同社が提供していたサービスの一部がシンクラウド株式会社へ移管されました。
設立から日が浅いですが、エックスサーバーは20年以上の歴史のある会社なので問題はないと思います。
評判
X(エックス)で検索したところ「対応が遅い、悪い」、「高頻度にアプリが落ちる」、「動作が重い(何もしてないのに処理負荷が高い)」といった意見が少数ありました。
その他の特徴
・初回14日間無料
初めてサービスを利用する場合、申し込み日から14日間は無料で利用できます。
なお、期間終了後は自動的に本契約へ移行します。
継続したくない場合は、無料期間中に解約する必要があります。
・SLA(品質保証制度)あり
月間サーバー稼働率が99.99%を下回る場合に料金の一部が返金されます。
99.99%未満 99.50%以上:月額利用料の10%
99.50%未満:月額利用料の30%
まとめ
- (初回だけだが)無料試用期間がある
- サービス品質保証制度(SLA)がある
- 最低利用期間がある
国内業者には最低利用期間があるところが多いんですが、シンクラウドにも3か月の最低利用期間があります。
ただ、初回のサービス利用時だけですが14日間の無料試用期間があり、その期間中に解約することもできるのであまり問題にはならないかと思います。
あと、サービス品質保証制度(SLA)があるのはいいことだと思います。
実際に稼働率が落ちるようなことにはならないほうがいいんですが、落とさない努力をしてくれていそうな気がします。
価格面については、『格安なVPSを探してみた 』で比較した業者の中ではだいたい平均前後です。もちろん、格安なところよりは高性能なサーバーを使っているかもしれませんが。
↓にも書いたとおりサーバースペックは高そうです。
サイトでサーバースペックの高さをアピールしていますが、嘘ではなかったです。
- CPU性能が高い
同時期に試した業者の中で一番でした。
正直、ぶっちぎりと言ってもいいと思います。
実際に7個のMT4/MT5を動作させても、かなり余裕がありました。
ただ、ここまでの性能が必要なアルゴリズムってどんなだよ?とは思います。
CPU数を減らしていいので、そのぶん安くしてほしいくらいです。 - メモリ使用量は平均的
VPSを起動した直後、およびMT4/MT5を1週間稼働しつづけたときのメモリの使用量は平均的でした。 - ストレージ性能が高い
各社とも連続負荷に対して制限をかけていそうなので判断が難しいところですが、それでもシーケンシャルリード・ライト、ランダムリード・ライトが平均して高かったです。
自動売買をする上ではあまり関係ないかもしれませんが、低いよりはいいです。 - 通信品質もいい
通信がブツブツ途切れることもなく安定していました。