ConoHaのVPSスペック

ConoHaのVPSスペック VPS業者スペック
この記事は約5分で読めます。

FXの自動売買を行う前提で、ConoHaが提供しているVPSサービスについて調査しました。

サービス品質保証制度(SLA)が魅力の国内業者です。
あと、時間課金でも使えるので、低コストでお試しすることができます。

提供プラン

ConoHaのVPSにはLinux系のOSが選択できるプランもありますが、今回はMT4/MT5/cTraderを動作させることが簡単なWindows系のOSを選択できるプランのみを取り上げます。

また、自動売買を行うのに「リモートデスクトップ(RDS) SAL」が、VPSに接続するユーザーの数だけ必要になります。
だいたいの人は1人だと思うので、以下のプランの価格には1人分のライセンス料金を含ませています。

ConoHa for Windows Server

時間課金の契約もできるのが特徴です。
FXの自動売買を行う場合には1か月の上限金額に到達すると思うし、長く使用することになると思うので、本格的に運用する際にはあまりメリットがない気がしますが、お試しで使ってみる際にはいいかもしれません。

プラン名1GB2GB4GB8GB16GB32GB64GB
仮想CPU数234681224
メモリ容量1GB2GB4GB8GB16GB32GB64GB
ストレージ容量SSD 100GB
回線速度100Mbps共有
転送量無制限
OSWindows Server 2022 Datacenter Edition
Windows Server 2019 Datacenter Edition
Windows Server 2016 Datacenter Edition
Windows Server 2025 Datacenter Edition
初期費用無料
1*1*22,778円4,169円6,819円12,107円21,569円42,296円84,598円
3*18,262円
↓0.86%
12,303円
↓1.63%
20,022円
↓2.13%
35,886円
↓1.20%
63,654円
↓1.63%
125,220円
↓1.31%
250,455円
↓1.32%
6*116,254円
↓2.48%
24,180円
↓3.33%
39,210円
↓4.16%
70,938円
↓2.35%
125,202円
↓3.25%
246,264円
↓2.96%
492,558円
↓2.96%
12*131,836円
↓4.50%
47,208円
↓5.64%
76,260円
↓6.80%
134,364円
↓7.52%
238,560円
↓7.83%
466,644円
↓8.06%
931,692円
↓8.22%
24*163,336円
↓5.00%
94,056円
↓6.00%
152,160円
↓7.02%
268,056円
↓7.75%
475,776円
↓8.09%
931,632円
↓8.22%
1,853,352円
↓8.72%
36*194,500円
↓5.51%
140,076円
↓6.67%
227,736円
↓7.23%
400,572円
↓8.09%
711,144円
↓8.41%
1,392,444円
↓8.55%
2,754,972円
↓9.54%
*1:1人分のRDS SAL(リモートデスクトップを使用するためのライセンス)の料金(1,386円/月)を含んだ価格。
*2:時間課金だが、自動売買を行う場合には上限金額に達する可能性が高いので、上限金額を記載。

最低利用期間

なし

サーバー設置場所

東京

支払方法

・後払い方式
クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub)

・前払い方式
ConoHaチャージ(あらかじめ利用料金を入金しておく方法)
  クレジットカード
  銀行振込
  オンライン決済(Amazon Pay、PayPal)
  銀行決済(ペイジー)
  コンビニエンスストア払い
ConoHaカード(販売店で購入したカードに記載されたクーポンコードを入力する方法)

運営会社情報

運営会社:GMOインターネットグループ株式会社
所在地:東京
設立:1991年

評判

X(エックス)で検索したところ、障害発生時の対応について「発生からの連絡が遅い、経過報告がない、サポートと連絡がつかない」といった評価がごく少数ありました。

あと、なぜか「さくら 」と比べられることが多い気がしました。

その他の特徴

・サービス品質保証制度(SLA)あり
99.99%以上の月間サーバー稼働率が保証されます。
もし、この水準を下回った場合には利用料金の一部が返却されます。

99.99%未満 99.90%以上:10%返金
99.90%未満:30%返金

まとめ

いいところ
  • 最低利用期間がない
  • サービス品質保証制度がある
  • お試ししやすい
いまいちなところ
  • 特になし

サービス品質保証制度(SLA)があるのがいいところだと思います。
実際に稼働率が落ちるようなことにはならないほうがいいんですが、落とさない努力はしてくれていそうな気がします。

価格面については、『格安なVPSを探してみた 』で比較した業者の中ではだいたい平均前後です。
でも、どちらかというと平均よりは高いかもしれません。
もちろん、格安なところよりは高性能なサーバーを使っているかもしれませんが。

あとは、最低利用期間がないのと時間課金で使用できることで、低コストでお試しすることができます。

タイトルとURLをコピーしました